|
|
|
|
Q1 |
サービス対象となる時間帯に制限はありますか? |
Q2 |
ISDN回線のどの通信モードが定額料金の対象となりますか? |
Q3 |
パソコンのモデムからターミナルアダプタのアナログポートに接続した通信も定額になりますか? |
Q4 |
アナログ回線やモバイル(携帯・PHS)でも利用できますか? |
Q5 |
128Kpbs(MP)は利用できますか? |
Q6 |
1つの回線(フレッツ・ISDNを1契約)で2台同時にインターネットに接続することは可能ですか? |
Q7 |
テレホーダイなどのほかの割引サービスと同時に契約することはできますか? |
Q8 |
テレホーダイとどう違うのですか? |
Q9 |
本サービスを利用する際、エンドユーザ側にどんな通信機器が必要になりますか。また、利用開始に
あたり設定を変更する必要がありますか? |
Q10 |
利用するプロバイダを変更する時や複数のプロバイダを利用するときには、接続先電話番号が
変わるのですか? |
Q11 |
フレッツ・ISDNを申し込むと、どのくらいの期間で利用できるようになりますか? |
Q12 |
電話料金の締切日にあわせて申し込んだほうがいいのですか? |
Q13 |
会社の回線でも申し込みができますか?また、会社で申し込む場合も料金は2,800円ですか? |
Q14 |
このサービスでエンドユーザがWWWサーバ等を設置することは可能ですか?また、利用開始にあたり
設定を変更する必要がありますか? |
Q15 |
IPアドレスは固定ですか?また、どこから割り当てられるのですか? |
Q16 |
フレッツ・ISDNを契約したISDN回線は電話やFAXが1回線分しか使えなくなるのでしょうか? |
Q17 |
フレッツ・マネージャについての詳しい説明がほしいのですが。 |
Q18 |
現在使用しているOSにかかわらず、「フレッツ・ISDN」は利用できますか? |
|
|
Q1 |
定額でインターネットが使い放題になるのですか? |
A1 |
フレッツ・ISDNは、インターネット等に接続する際の通信料が月々定額になるサービスです。 ご利用に
あたっては、別途プロバイダ利用料が必要です。 |
|
|
Q2 |
1回接続するごとに別に通信料はかかるのでしょうか? |
A2 |
必要ありません。 インターネット等に接続する際の通信料が定額2,800円となります。なお、NTT東日本
指定のダイヤルアップ番号へのディジタル通信モード(64kbps) のみが、定額の対象となります。 |
|
|
Q3 |
フレッツ・ISDN利用時のスループットはどのくらいですか? |
A3 |
本サービスは、ISDN回線の1つのBチャネルを利用した最大スループットが64kbpsのベストエフォート型サービスです。(通信速度を保証するものではありません。) |
|
|
Q4 |
何かトラブルや質問があった場合にはどこに問い合わせればよいのですか? |
A4 |
お客さまのお問い合わせは以下のとおりとなります。
(お申し込み・サービスに関するお問い合わせ)0178-45-9801
午前10時〜午後5時
(故障に関するお問い合わせ)
TEL:0120-242751
インターネットからもお問合せができます。
故障に関するお問い合わせ
営業時間:24時間365日
(フレッツ・ISDNご利用時のパソコンの接続設定に関するお問い合わせ)
TEL:0120-275466(24時間365日受付) |
|
|
Q5 |
インターネットに接続するには、NTT東日本との契約の他に申し込みが必要なのですか? |
A5 |
NTT東日本との契約の他にフレッツ・ISDNに対応したインターネットサービスプロバイダ(以下、プロバイダ)との契約が必要です。 |
|
|
Q6 |
アナログ回線やモバイル(携帯・PHS)でも利用できますか? |
A6 |
本サービスはISDN回線(INSネット)のディジタル通信モード(64Kbps)を対象としたものであることから、アナログ回線やモバイルといった回線環境でご利用いただくことはできません。ご利用にあたってはISDN回線
(INSネット)にご契約いただく必要があります。 |
|
|
Q7 |
フレッツ・ISDNを契約したISDN回線は電話やFAXが1回線分しか使えなくなるのでしょうか? |
A7 |
フレッツ・ISDNでプロバイダへ接続中は、ISDN回線の1Bchを使用するため、電話やFAXは1回線分しか使えませんが、プロバイダへ接続していない時は従来どおり2回線分のご利用ができます。 |
|
|
Q8 |
フレッツ・ISDNで「IP電話対応機器」を利用して、IP電話サービスを使うことはできますか? |
A8 |
「IP電話対応機器」は、Bフレッツ、フレッツ・ADSLのみの対応となります。そのため、フレッツ・ISDNでは、IP電話サービスはご利用いただけません。 |
|
|
Q9 |
本サービスを利用する際、エンドユーザ側にはどんな通信機器が必要になりますか。また、利用開始にあたり設定を変更する必要がありますか? |
A9 |
TA(ターミナルアダプタ)またはダイヤルアップルータが必要です。なお、現在ISDN回線からインターネットへダイヤルアップ接続しているお客さまであれば、新たな通信機器を準備する必要はありません。
※NTT東日本より送付するセットアップガイドに従い、お客さまご自身でパソコンやTA等の設定を行っていただきます。
※フレッツ・ISDNではご利用いただけない機器も一部ございます。 |
|
|
Q10 |
利用するプロバイダを変更する時や複数のプロバイダを利用するときには、接続先電話番号が変わるのですか? |
A10 |
NTT東日本指定のダイヤルアップ番号のままで番号は変わりません。お客さまが複数のプロバイダと契約されている場合には、ダイヤルアップ接続する際に入力するユーザ名とパスワードの変更により、接続するプロバイダの選択が可能となります。 |
|
|
Q11 |
フレッツ・ISDNを申し込むと、どのくらいの期間で利用できるようになりますか?また、工事は必要ですか? |
A11 |
フレッツ・ISDNをお申し込みいただいた場合、NTT東日本ビル内での工事が必要となります。(お客さまのお宅にはお伺いいたしません。)期間につきましては、設備の状況等によっても異なりますが、既にISDN回線をご利用いただいている場合は、お申し込み内容確認から工事実施まで通常2週間程度必要となります。ただし、お申し込み内容(ISDN回線の新設・アナログ回線からISDN回線への変更などを伴う場合)によっては、派遣工事が必要となる場合がございますので、別途、工事日の調整が必要となります。 |
|
|
Q12 |
電話料金の締切日にあわせて申し込んだほうがいいのですか? |
A12 |
フレッツ・ISDNの月額利用料は日割り計算が可能です。ご利用開始月は工事日からお客さまの料金の締切日までの日数分を頂戴いたしますので、電話料金の締切日にあわせてお申し込いただく必要はございません。 |
|
|
Q13 |
会社の回線でも申し込みできますか?また、会社で申し込む場合も月額利用料金は2,800円ですか? |
A13 |
お申し込みについて事務用・住宅用の区別は行っておりませんので、会社の回線についてもお申し込みいただけます。あわせて、月額利用料につきましても同一となります。ただし、代表を組んでいる回線やダイヤルイン追加番号(I・ナンバー追加番号含む)ではご利用いただけませんので、ご注意ください。 |
|
|
Q14 |
このサービスを用いてエンドユーザがWWWサーバ等を設置することは可能ですか?また、利用開始にあたり設定を変更する必要がありますか? |
A14 |
本サービスが提供するのは、あくまで定額のダイヤルアップ接続です。通常のダイヤルアップの場合と同様にネットワーク側からのコネクション設定は行わないため、常時接続性は保証されておりません。なお、エンドユーザ様とプロバイダとの間でサーバ設置に関する契約を行なうことについてはNTT東日本では否定しておりませんので、詳しくはご利用されるプロバイダにお問い合わせください。 |
|
|
Q15 |
IPアドレスは固定ですか?また、どこから割り当てられるのですか? |
A15 |
IPアドレスにつきましては、ダイヤルアップ接続した際に、プロバイダからグローバルIPアドレスが割り当てられます。なお、IPアドレスが固定的(スタティック)か動的(ダイナミック)かにつきましてはご利用されるプロバイダにお問い合わせください。 |
|
|
Q16 |
フレッツ・ISDNを契約したISDN回線は電話やFAXが1回線分しか使えなくなるのでしょうか? |
A16 |
フレッツ・ISDNでプロバイダへ接続している時は、電話やFAXは1回線分しか使えませんが、プロバイダへ接続していない時は従来どおり2回線分のご利用ができます。 |
|
|
Q17 |
フレッツ・マネージャについての詳しい説明がほしいのですが。 |
A17 |
簡単にフレッツ・ISDNを利用してプロバイダへ接続できます。
簡単にフレッツ・スクウェア(※)へ接続できます。
複数のフレッツ・ISDN接続プロバイダへのダイヤルアップ設定を登録できます。
※フレッツ・スクウェアでは、サービス提供をご利用いただく方に向けたさまざまな情報をご提供しております。フレッツ・マネージャに関する詳しい説明はこちらをご覧ください。 |
|
|
Q18 |
現在使用しているOSにかかわらず、「フレッツ・ISDN」は利用できますか? |
A18 |
「Macintosh+リモートアクセス+PAP認証プロバイダ」のご利用になる場合、接続後約1分前後で、接続が切断されてしまう事象を確認しています。この事象は、フリーソフトの「FreePPP」使用時には、発生されません。Windowsでは、特に不具合は確認されていません。
※フリー通信ソフトのFreePPPは、インターネットのサイトや、雑誌に添付されているCD-ROM等でご入手いただけます。
【但し、FreePPPは一部のTAでご利用できない事がありますので、詳しくは各メーカーに直接お問合せください。】 |
|
|